インフルエンザが流行ってるよー!オススメのアロマテラピーの活用法

連日、寒い日が続いています。
そして、インフルエンザも大流行していますね。

実際に、年が明けて、
2人の方が、インフルエンザで講座をお休みされたりして、
うちだけでも2人なので
多いんだなと思っています。

そんな私は、一年前にムスコがインフルエンザになって、
予防接種とかしていなかったんですが、
インフルエンザにならなかったし、
その前にムスコがコロナになったときも、
私は、コロナにならなかったしで、

ちょっと喉がムズッとして
不調にはなりかけるんですが
なんとか、抑えて、セーフという形で、

今年は、ムスコが受験生なので
ムスコ自身も、学校へ行けば周りも
マスクしたりして、気を付けているので、
このまま、突っ走って貰いたい所なんですが、

よくあるのが、
家族が一人、インフルエンザやコロナになって、
他の家族へ移るということですが、
他の家族に移ると、
本当に、長々とお世話をすることになり大変だし、
自分自身が感染すると、
しんどくても家事はしなくちゃいけないので
できれば避けたいところですよね~。

そんな時は、やっぱりアロマテラピーで、
部屋の中で抗菌作用がある精油を焚くのが
おすすめです。
ディフューザーがあれば、いいですが、
ない場合は、
スプレー容器に、スプレーを作って、
お部屋に定期的でシュッシュとするといいですよ。

抗菌作用があるもので、
代表的な精油は、結構、スーッとした香りのものが
多いですが、
その香りが好きではない場合は、無理に使う必要はなく、
他の香りの種類で、抗菌作用のある精油はいくらでもあるので、
自分が好きな香りで、
抗菌作用のある精油を1本持っておくと
いざという時に、すぐに使えていいですね。

私自身は、今、21歳と18才のムスコ達が
まだ幼稚園に通っていたころに、
アロマテラピーの勉強を始めました。

その頃から、子ども達が不調の時に、
あれやこれやと、ハーブやアロマを活用してきたので、
私の講座の中では、
テキストなどには書いていない、
ハーブやアロマの活用法も沢山、お伝えしています。

2025年5月のアロマテラピー検定の
受験をご希望の方、
今からのお勉強スタートがおススメです。

お気軽にお問い合わせくださいね。